基本情報技術者試験 令和2年A

1

16進数の小数0.248を10進数の分数で表したものはどれか。

2

全体集合S内に異なる部分集合AとBがあるとき,A∩Bに等しいものはどれか。ここで,A∪BはAとBの和集合,A∩BはAとBの積集合,AはSにおけるAの補集合,A-BはAからBを除いた差集合を表す。

3

(1+α)nの計算を,1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。

4

0≦x≦1の範囲で単調に増加する連続関数ƒ(x)が ƒ(0)≦0≦ƒ(1) を満たすときに,区間内で ƒ(x)=0 であるxの値を近似的に求めるアルゴリズムにおいて,(2)は何回実行されるか。〔アルゴリズム〕x0←0,x1←1とする。x←x0+x12とする。x1-x<0.001ならばxの値を近似値として終了する。ƒ(x)≧0ならばx1←xとして,そうでなければx0←xとする。(2)に戻る。

5

AIにおけるディープラーニングに関する記述として,最も適切なものはどれか。

6

通信回線の伝送誤りに対処するパリティチェック方式(垂直パリティ)の記述として,適切なものはどれか。

7

キューに関する記述として,最も適切なものはどれか。

8

加減乗除を組み合わせた計算式の処理において,スタックを利用するのが適している処理はどれか。

9

要素番号が0から始まる配列 TANGO がある。n個の単語が TANGO[1] から TANGO[n] に入っている。図は,n番目の単語を TANGO[1] に移動するために,TANGO[1] から TANGO[n-1] の単語を順に一つずつ後ろにずらして単語表を再構成する流れ図である。aに入れる処理として,適切なものはどれか。

基本情報技術者試験 令和2年 問9 図
10

顧客番号をキーとして顧客データを検索する場合,2分探索を使用するのが適しているものはどれか。

11

全ての命令が5ステージで完了するように設計された,パイプライン制御のコンピュータがある。20命令を実行するのには何サイクル必要となるか。ここで,全ての命令は途中で停止することなく実行でき,パイプラインの各ステージは1サイクルで動作を完了するものとする。

12

外部割込みが発生するものはどれか。

13

4Tバイトのデータを格納できるようにRAID1の外部記憶装置を構成するとき,フォーマット後の記憶容量が1Tバイトの磁気記憶装置は少なくとも何台必要か。

14

仮想サーバの運用サービスで使用するライブマイグレーションの概念を説明したものはどれか。

15

キャッシュサーバを利用した検索処理の平均応答時間は,キャッシュサーバでヒットした場合には0.2秒,ヒットしない場合には2.2秒である。現在の平均検索応答時間は,1.0秒である。3年後のキャッシュサーバのヒット率は,検索量の増加によって現状の半分になると予測されている。3年後の平均検索応答時間は何秒か。ここで,その他のオーバーヘッドは考慮しない。

16

図に示すシステム構成全体の稼働率を表す式はどれか。ここで,システムが正常に稼働するためには,磁気ディスクは2台とも正常でなければならず,それぞれのサイトで少なくとも1台の端末は正常でなければならない。

システム構成全体の稼働率
表1
装置一台の稼働率
磁気ディスクG
CPUC
端末T
17

様々なサイズのメモリ資源を使用するリアルタイムシステムのメモリプール管理において,可変長方式と比べた場合の固定長方式の特徴として,適切なものはどれか。

18

コンパイラによる最適化の主な目的はどれか。

19

OSS(Open Source Software)の特徴のうち,適切なものはどれか。ここで,OSSはOSI(Open Source lnitiative)によるOSD(The Open Source Definition)の定義に基づくものとする。

20

DRAMのメモリセルにおいて,情報を記憶するために利用されているものはどれか。

20問中0問選択しています

20点満点中 点でした