基本情報技術者試験 令和3年2106
自然数をキーとするデータを,ハッシュ表を用いて管理する。
キーxのハッシュ関数h(x)をh(x) = x mod nとすると,任意のキーaとbが衝突する条件はどれか。
ここで,nはハッシュ表の大きさであり,x mod nはxをnで割った余りを表す。
フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。
家庭用の100V電源で動作し,運転中に10Aの電流が流れる機器を,図1のとおりに0分から120分まで運転した。
このとき消費する電力量は何Whか。
ここで,電圧及び電流の値は実効値であり,停止時に電流は流れないものとする。また,力率は1とする。
コンピュータアニメーション技法のうち,モーフィングの説明はどれか。
TCP/IPネットワークにおけるRARPの機能として,適切なものはどれか。
Webサイトで利用されるCAPTCHAに該当するものはどれか。
リバースブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。
アローダイアグラムで表される作業A~Hを見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数を6日間にできることが分かった。業務全体の所要日数は何日間短縮できるか。ここで,矢印に示す数字は各作業の標準日数を表す。

サービスマネジメントにおいて,一次サポートグループが二次サポートグループにインシデントの解決を依頼することを何というか。
ここで,一次サポートグループは,インシデントの初期症状のデータを収集し,利用者との継続的なコミュニケーションのための,コミュニケーションの役割を果たすグループであり,二次サポートグループは,専門的技能及び経験をもつグループである。
システム監査基準(平成30年)における監査手続の実施に際して利用する技法に関する記述のうち,適切なものはどれか。
オープンイノベーションに関する事例として,適切なものはどれか。
RPA(Robotic Process Automation)の説明はどれか。
SEOの説明はどれか。
当期の建物の減価償却費を計算すると,何千円になるか。ここで,建物の取得価額は10,000千円,前期までの減価償却累計額は3,000千円であり,償却方法は定額法,会計期間は1年間,耐用年数は20年とし,残存価額は0円とする。
著作権法による保護の対象となるものはどれか。