基本情報技術者試験 令和3年2107
通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。
回線利用率が0から徐々に増加していく場合,平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは,回線利用率が幾つを超えたときか。
五つのジョブA~Eに対して,ジョブの多重度が1で,処理時間順方式のスケジューリングを適用した場合,ジョブBのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで,OSのオーバーヘッドは考慮しないものとする。
ジョブ | 到着時間 | 単独実行時の処理時間 |
A | 0 | 2 |
B | 1 | 4 |
C | 2 | 3 |
D | 3 | 2 |
E | 4 | 1 |
コードの値からデータの対象物が連想できるものはどれか。
データベースのトランザクションに関する記述のうち,適切なものはどれか。
100Mビット/秒のLANを使用し,1件のレコード長が1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送するとき,伝送時間は何秒か。ここで,LANの伝送効率は50%とする。
OSI基本参照モデルの各層で中継する装置を,物理層で中継する装置,データリンク層で中継する装置,ネットワーク層で中継する装置の順に並べたものはどれか。
データベースのアカウントの種類とそれに付与する権限の組合せのうち,情報セキュリティ上,適切なものはどれか。
アカウントの種類 | レコードの更新権限 | テーブルの作成・削除権限 | |
ア | データ構造の定義用アカウント | 有 | 無 |
イ | データ構造の定義用アカウント | 無 | 有 |
ウ | データの入力・更新用アカウント | 有 | 有 |
エ | データの入力・更新用アカウント | 無 | 有 |
ファイルサーバについて,情報セキュリティにおける"可用性"を高めるための管理策として,適切なものはどれか。
業務への利用には,会社の情報システム部門の許可が本来は必要であるのに,その許可を得ずに勝手に利用されるデバイスやクラウドサービス,ソフトウェアを指す用語はどれか。
IPSの説明はどれか。
自社開発したソフトウェアの他社への使用許諾に関する説明として,適切なものはどれか。
開発期間10か月,開発工数200人月のプロジェクトを計画する。次の配分表を前提とすると,ピーク時の要員は何人か。ここで,各工程の開始から終了までの要員数は一定とする。
要件定義 | 設計 | 開発テスト | システムテスト | |
工数配分(%) | 16 | 33 | 42 | 9 |
期間配分(%) | 20 | 30 | 40 | 10 |
ヒューマンエラーに起因する障害を発生しにくくする方法に,エラープルーフ化がある。運用作業におけるエラープルーフ化の例として,最も適切なものはどれか。
A社は,ソリューションプロバイダから,顧客に対するワントゥワンマーケティングを実現する統合的なソリューションの提案を受けた。この提案が該当するソリューションとして,最も適切なものはどれか。
定性的な評価項目を定量化するために評価点を与える方法がある。表に示す4段階評価を用いた場合,重み及び判定内容から評価されるシステム全体の目標達成度は,評価項目が全て目標通りだった場合の評価点に対し,何%となるか。
システムの評価項目 | 重み | 4段階評価の結果 |
---|---|---|
省力化効果 | 5 | 目標どおり |
期間の短縮 | 8 | 変わらず |
情報の統合化 | 12 | 部分改善 |
4段階評価点
- 3: 目標通り
- 2: ほぼ目標通り
- 1: 部分改善
- 0: 変わらず
マトリックス組織を説明したものはどれか
図は,定量発注方式を運用する際の費用と発注量の関係を示したものである。図中の③を表しているものはどれか。ここで, 1回当たりの発注量をQ,1回当たりの発注費用をC,1単位当たりの年間保管費用をH,年間需要量をRとする。また,選択肢ア~エのそれぞれの関係式は成り立っている。

発注者と受注者の間でソフトウェア開発における請負契約を締結した。
ただし,発注者の事業所で作業を実施することになっている。
この場合,指揮命令権と雇用契約に関して,適切なものはどれか。