基本情報技術者試験 令和6年A
X及びYはそれぞれ0又は1の値をとる変数である。X□YをXとYの論理演算としたとき,次の真理値表が得られた。X□Yの真理値表はどれか。
X | Y | X AND ( X□Y ) | X OR ( X□Y ) |
0 | 0 | 0 | 1 |
0 | 1 | 0 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 |
1 | 1 | 1 | 1 |
X | Y | X□Y |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
X | Y | X□Y |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
X | Y | X□Y |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
X | Y | X□Y |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 0 |
キーが小文字のアルファベット 1 文字(a,b,…,z のいずれか)であるデータを,大きさが 10 のハッシュ表に格納する。
ハッシュ関数として,アルファベットのASCII コードを 10 進表記法で表したときの 1 の位の数を用いることにする。
衝突が起こるキーの組合せはどれか。
ASCII コードでは,昇順に連続した 2 進数が,アルファベット順にコードとして割り当てられている
[図1]に示す構成で,[表1]に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU, XとYがある。
あるプログラムを CPU, XとYとでそれぞれ実行したところ,両者の処理時間が等しかった。このとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
ここで,CPU 以外の処理による影響はないものとする。

CPU X | CPU Y | |
キャッシュメモリ | 40 | 20 |
主記憶 | 400 | 580 |
あるシステムの今年度のMTBFは3,000時間,MTTRは1,000時間である。
翌年度はMTBFについて今年度の20%分の改善,MTTRについて今年度の10%分の改善を図ると,翌年度の稼働率は何%になるか。
複数のWEBサービスの入出力処理を連結させて新たなサービスを提供する,ロジックマッシュアップの例はどれか。
液晶ディスプレイなどの表示装置において,傾いた直線の境界を滑らかに表示する手法はどれか。
DBMSに実装すべき原子性(atomicity)を説明したものはどれか。
LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ペネトレーションテストに該当するものはどれか。
ソフトウェア結合テスト|トップダウン方式で下位モジュールを代替する方法とは?
階層構造のモジュール群から成るソフトウェアの結合テストを,上位のモジュールから行う。
この場合に使用する,下位のモジュールの代替となるテスト用のモジュールはどれか。
アジャイル開発手法の一つであるスクラムで定義され,スプリントで実施するイベントのうち,毎日決まった時間に決まった場所で行い,開発チームの全員が前回からの進捗状況や今後の作業計画を共有するものはどれか。
アローダイアグラムで[表1]されるプロジェクトは,完了までに最少で何日を要するか。

システムの開発部門と運用部門が別々に組織化されているとき,システム開発を伴う新規サービスの設計及び移行を円滑かつ効果的に進めるための方法のうち,適切なものはどれか。
ビッグデータ分析の前段階として,非構造化データを構造化データに加工する処理を記述している事例はどれか。
コアコンピタンスを説明したものはどれか。
マーケティング戦略におけるブルーオーシャンの説明として,適切なものはどれか。
HR テックの説明はどれか。
[図1]は,製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。
