複数のWEBサービスの入出力処理を連結させて新たなサービスを提供する,ロジックマッシュアップの例はどれか。

×不正解です

マッシュアップとは既存のウェブサービスを組み合わせて新しいウェブサービスを作成することを指します。

選択肢の分析

:飲食店情報 + 地図サービス

  • 飲食店情報は自社データかもしれないし、他社APIかもしれないが、地図を外部サービスに依存している可能性はある。
  • しかし「複数の外部サービスを組み合わせる」という点が明確ではない。

:投資商品情報 + (複数の外部)経済指標データ

  • 投資商品情報は自社、関連する経済指標は複数の外部Webサービス。
  • 取得した複数のデータをグラフ化し可視化するので、マッシュアップの典型例ではある。

:宿泊施設リスト + 空室状況サービス

  • 他のWebサービスから宿泊施設情報を取得し、別のWebサービスから空室状況を取得。
  • 2つの異なる外部ソースを連動させ、利用者に空室状況つきの宿泊施設情報を提示している。
  • まさに複数のWebサービスを組み合わせたマッシュアップといえる。

:地図表示の部分的な更新

  • AJAXなどの技術でページの一部のみ再読み込みをしている例。
  • 複数のWebサービスを連携したわけではなく、単なる部分的描画の更新。
  • ロジックマッシュアップとは関係がない。

結論

問題文で定義されている「複数のWEBサービスの入出力処理を連結させる」という観点から見ると、下記の2つは複数サービス連携の典型的な例です。

  • イ:投資商品情報(自社など) + 経済指標(複数の外部サービス) → グラフ化
  • ウ:宿泊施設リスト(1つの外部サービス) + 空室状況(別の外部サービス)

特に問題で強調されている「複数の外部サービスを組み合わせ、新たな価値を提供している例」としては、 がより分かりやすく、典型的な「ロジックマッシュアップ」の事例とされています。

よって、正解は「ウ」です。

回答数 46
正解率 65.22%