基本情報技術者試験令和3年2112問33

プライベートネットワークを効率化するアドレッシング技術とは

TCP,UDPのポート番号を識別し,プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの対応関係を管理することによって,プライベートIPアドレスを使用するLAN上の複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットにアクセスする仕組みはどれか。

×不正解です

NAPTは、プライベートIPアドレスを持つ複数の端末が1つのグローバルIPアドレスを共有しながらインターネットにアクセスできる技術です。

この仕組みは、ポート番号を用いて個々の端末を識別することで、1つのグローバルIPアドレスを多人数で効果的に使用することを可能にします。

プライベートネットワーク内の各端末が外部と通信する際には、それぞれの端末の通信が異なるポート番号にマッピングされ、個々の通信を識別します。

結果として、少ないグローバルIPアドレスで多数の端末が同時にインターネットに接続できる、という経済的且つ効率的な利点があります。

  • ア: IPスプーフィングはセキュリティに関連する用語であり、正規のユーザーになりすまして攻撃を行う技術です。プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの共有とは関係がありません。
  • イ: IPマルチキャストは、同じIPパケットを一度の送信で複数の受信者に配信する通信方式です。これは、ポート番号やプライベートとグローバルIPアドレスの変換には関与していません。
  • エ: NTP(Network Time Protocol)は、機器の時計を正しい時刻に同期させるための通信プロトコルであり、IPアドレスの変換には関係しません。
回答数 0
正解率 0%